【漫画で分かる】目指せ合格!ウェブデザイン検定受験への道のり-第1話”WBS作成の巻” # スキル # 資格取得 # 漫画 資格取得 2020.01.28 資格取得体験記シリーズ!第一弾は、ウェブデザイン技能検定(3級) このシリーズでは仕事に役立つ資格を実際に取得するまでの体験談を、漫画等で分かりやすく紹介していきます。 検定について興味があるけど詳しくわからない どんなふうに勉強するのがいいの? 実際に受けた人の感想を聞きたい! こんな風に思っている方は、ぜひまなシェアの記事を参考にしてくださいね! あらすじ カナコは都内のIT会社で働く新社会人。配属後、webに関係する仕事に携わることになりました。 今後の為にスキルアップしようと思い、ウェブデザイン技能検定の3級を受験することを決意します。 果たしてカナコは合格できるのか…!? <登場人物> <登場人物紹介> カナコ 本検定を受ける新入社員。WEBデザインやコーディングは、ほぼ未経験。 ヤナガワさん 鋭い視点でチームを支える、みんなの頼れる上司。 フジタさん ほんわか笑顔と的確な考えを持っている、みんなの頼れる上司。 トクナガさん 運営チームを引っ張るリーダー。普段は遠隔地でみんなとお仕事。 ユリエさん 冷静沈着なしっかり者。カナコの直接的な教育係。 ナナさん 実はまなシェアサイトのディレクター。 補足 ウェブデザイン技能検定とは ウェブデザイン技能検定とは、特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会という法人が実施する検定です。 そしてweb業界の中でも、唯一の国家資格検定でもあります! 試験は1~3級までがあり、年に4回試験が開催されます。 1,2級はwebの作成や運営業務の経験が受験資格に求められます。対して今回カナコが挑戦する3級はWeb未経験の方でも受験できます。 web制作の実務に携わる方、知識を習得したいと思っている方にはぴったりです。 ▼ウェブデザイン技能検定公式HPhttps://www.webdesign.gr.jp/ WBSとは WBSとは一般にプロジェクトの進捗管理に使用される、作業リストスケジュールです。 今回は受験をプロジェクトとみなし、勉強内容を項目ごとに分類し、どのような工程を踏んで勉強を進めていくのか、また各項目をいつからいつまでにやるのか、等をリスト化していきます。 リスト化することで、どの勉強をいつまでに終わっていなければいけないのか、勉強の進み具合は順調なのか遅れが出ているのかを把握しやすくなるというのです。※このほかにもその日やる家事や、イベントを準備、するときなど、何に対しても応用し作成計画を立てることができます。 ウェブデザイン技能検定の情報 ウェブデザイン技能検定の情報については、下記に掲載しています。こちらからご覧ください↓ 国家検定である「ウェブデザイン技能検定」https://fujieda.manashare.net/column/2711 次回予告 この後いよいよ勉強に取り掛かります。独学でまず考えるのは参考書ですよね! web知識がない人にとってはやはり参考書があったほうが安心なのか、それとも買わなくても大丈夫なのか…気になる結果をお伝えします。次回「参考書を買ってみた編」です!お楽しみに★ Like