親子で絵本。赤ちゃんから幼児期までのおすすめは? # 絵本 # 親子 # 読み聞かせ # 図書館 # おうち時間 # 藤枝市 ライフスタイル 2022.09.02 赤ちゃんや小さなお子さんがいるご家庭のみなさん。 あわただしい日常の合間ではあっても、お子さんたちとステキな時間をいっしょに過ごしたい、と毎日工夫されているかと思います。 そんな中、絵本に触れ合う機会もあるのではないでしょうか? 本は、幼い時から成長して大人になってからも、常に私たちに知識や新しい世界を与えてくれる、心の栄養とも言えます。 絵本は人がまず出あう、知的冒険への入り口とも言えるでしょう。 そして絵本は色やデザイン、お話の内容にもクオリティの高いものが多く、大人になってもなお、記憶に残っているものもあるかと思います。 今回は、赤ちゃんの時から親子で楽しめる絵本と、少し成長してから小学校に上がる前くらいまで一緒に読める絵本を、子どもたちへの読み聞かせボランティア経験者や絵本大好きなおとなの方々からのお勧めを元にいくつかご紹介します。 また、藤枝市の子どもを対象とした読書推進活動の中の『ブックスタート』などの取組について一部ご紹介します。 赤ちゃんといっしょに。ことばや身振り手振り、いろんなやりとりしながら楽しもう。 あなたはだあれ 松谷みよ子/文 瀬川康男/絵 幼いお子さんでも判りそうな影絵あそびを取りいれた、対話形式の絵本です。『松谷みよ子あかちゃんの本』シリーズにはこのほかにも『いないいないばあ』など、長く親子に愛されているお話がたくさんそろっています。 わんわんわんわん 高畠純/作 出てくるのはおなじみの動物たち、そして動物の鳴き声だけ。なあんだ、と思われそうですが出てくる動物と鳴き声との並べ方がさすが、大人も子どもも納得です。お子さんはひとつひとつの鳴き声を指で追って、ページごとに気持ちをこめて、全部声に出してみたがること請け合いです。 鳴き声だけでひとときのドラマが生まれる、これぞ絵本のだいご味なのではないでしょうか。 くだもの 平山和子/作 リアルだけど、どこかあたたかみのあるくだものの絵がページごとに登場します。丸のままのくだものの場面と、「さあ どうぞ」と食べられるように小さくした場面、親子で「どうぞ」「あーん、もぐもぐ」とやりとりしながら何度も楽しめる絵本です。 たべたのだあれ 五味太郎/作 色彩も形も洗練されていてファンの多い五味太郎の絵本で、まだ小さなお子さんにも楽しめるものがこちらと『かくしたのだあれ』。見開きページで楽しいクイズ形式になっています。答えが分かっていても毎回、お子さんがくいついてくる、そんな魅力いっぱいの絵柄です。 おはなしがわかってきた幼いお子さんと、いっしょにドキドキ・ワクワク こぐまちゃんありがとう わかやまけん、もりひさし、わだよしおみ/作 こちらも長い間読み継がれている絵本シリーズ。『しろくまちゃんのほっとけーき』はフライパンの中でだんだんとホットケーキが焼けていく様子をしろくまちゃんといっしょに見守ったお子さんも多いでしょう。 こちらにご紹介したお話は、お手伝いをしたこぐまちゃんが「ありがとう」と言われるほのぼのした前半と、『おんがくたい』に出あってから、ちょっとスリリングな後半とのコントラストがまた、すてきな一作です。 三びきのやぎのがらがらどん ノルウェー昔話 マーシャ・ブラウン/絵 せたていじ/訳 ダイナミックな絵柄とリズミカルな文章で、お子さんたちに大人気のお話です。こわいトロルのすむ橋を渡って、ヤギたちはぶじ、草を食べに行けるのでしょうか? 大中小のヤギとトロルの声音をうまく使い分けて、迫真の演技で読み聞かせをすれば、お子さんたちは大盛り上がり間違いなしです! ノルウェーの原書で『bruse(ブルーセ、うなり声の意)』とあった語を『がらがらどん』と訳したセンスもみごとです。 14ひきのひっこし いわむらかずお/作 こちらも人気のシリーズです。おおぜいに読み聞かせるよりも、お子さんひとりずつにじっくりと楽しんでもらえるような作品でしょうか。全体が優しい色合いですが自然の風景、生き物、草花がリアルに描かれていて、隅々まで飽きません。ねずみの家族たちも表情や服装が細かく、自分に似たひとりをさがして、そのネズミをページごとにたどりながら読むのも楽しみのひとつです。 文章はページ下に一行ずつ、文字に初めて親しむお子さんにもぴったりでしょう。 ぐりとぐら なかがわ りえこ/作 おおむら ゆりこ/絵 誰もが一度は読んだ、読んでもらった作品なのではないでしょうか。 そして誰もが一度は、大きなたまごの料理にあこがれたのでは? ♪ぼくらのなまえはぐりとぐら、と適当なメロディーをつけて歌ったお子さんも多いでしょうね。 シリーズも何作かあって、どれにも日常生活のちょっとした驚きが描かれています。 何世代にも愛される理由もうなずけます。 からすのパンやさん かこさとし/作 カラスの子どもたちがまずカラフル! そして、おとうさんとおかあさんはパン屋の仕事と子どもたちの世話で毎日大忙しなのに、びっくりするほどたくさんの種類のパンを作ったのです。見開きページにぎっしりと並ぶパンをみて、お子さんと端から順に指さしていくと、翌日には必ず、パンが食べたくなること請け合いです。 あめのひのえんそく 間瀬なおかた/作 せっかくの遠足なのに雨が…子どもたちのがっかり感が伝わってくるような、それでもどこかうれしいバスの旅。進むにつれて、景色は変わってやがて…絵本ならではのしかけに、大人も子どももほっとため息をつくことでしょう。 おしいれのぼうけん ふるたたるひ たばたせいいち/作 幼い頃読んでもらった絵本の中でも、なぜか強く記憶に残っているおとなの人が多い作品です。 古い時代のお話ということもあって、今どきの子育てでは眉をひそめられそうなおしおきも描かれているのですが、現代社会の中でも何かしら相通じる恐怖感、それを超えていこうとする冒険心などがたくみに描かれている点が、世代を超えた人気となっているようです。 ここでは、一応の目安としてご紹介をしてありますが、成長度合いの区切りに限らず、親子で興味をもったものを、どんどん楽しんでくださいね。 藤枝市の取り組み 市では現在、藤枝市子ども読書活動推進計画を推進しています。 藤枝市子ども読書活動推進計画(第4次) また、その一環として、市立図書館では『ブックスタート』という活動を行っています。 これは、6か月健診に合わせて絵本をプレゼントするというもので、健診終了時、赤ちゃんの保護者の方に絵本を3冊紹介し、その中からお好きな一冊を選んでいただくのだそうです。 現在そこで紹介されているのが じゃあじゃあびりびり まついのりこ/作・絵あっ! 中川ひろたか/文 柳原良平/絵よくきたね 松野正子/文 鎌田暢子/絵 の3冊とのことです(本の種類は変わることがあります)。 また、 『赤ちゃんといっしょにはじめまして絵本』(ブックスタートアドバイスブックレット 『赤ちゃんも、絵本がだーい好き!』(おすすめ絵本14冊分と市の図書館・図書室の紹介) も同時に配布されています。 また、小学校に上がる前年10月に行われる『就学時検診』のタイミングで、新小学一年生に 『新1年生向けおすすめ絵本』(おすすめ絵本20冊分と市の図書館・図書室の紹介) というチラシも配られるそうです。 図書館のブックリストで紹介されている絵本はどれも、市の図書館や図書室で借りることができます。 また、各図書館では『赤ちゃんタイム』『おはなしかい』『パパの絵本読み聞かせ』など、さまざまな取り組みが行われているんですよ! この機会にぜひ、市立図書館のお知らせもチェックしてみてください。 藤枝市立図書館 「赤ちゃんが本を読むの? 赤ちゃんから読み聞かせをして、子どもがほんとうに読書好きにそだつんだろうか?」 そんな疑問をもつ保護者の方は多いでしょう。しかし…… 『赤ちゃんにとって絵本の楽しみは、読むこととはまったく別の体験。』 (赤ちゃんといっしょに はじめまして絵本、より抜粋)ということばがありました。 絵本体験とは、まず赤ちゃんが絵本を「あそび」の相手として開いたり並べたり、時にはかじったりして、五感を通してつき合いを始めるもののようです。 表紙から、たまたま開いたページから興味深い絵がのぞいて、それを指さすとパパ、ママ、おじいちゃんおばあちゃん、きょうだいなど、誰かが名前を教えてくれたり文を読んでくれたり…… (おっと。ただし、借りた本は大切に読んであげてください。 本からのお願いです!) おうちで親子そろってできることはたくさんありますが、いっしょに絵本を開いて、つかの間、同じ世界を共有できる……その時にしかできない、貴重な体験かと思います。 たくさんの絵本との出あいを、ご家族そろってぜひ楽しんでみてくださいね。 Like