【ウェブデザイン技能検定3級合格】未経験で資格取得ランサー制度に参加して資格を取得したS.Kさんにインタビュー!~勉強法編~ # 資格取得 # 資格取得ランサー # Webデザイナー # WebデザイナーWebデザイン 未経験 # ウェブデザイン技能検定(3級) # スキル 2021.10.26 「新しい仕事に挑戦したいけど、スキルや資格など持っていない。」 「スキルアップをしたいけど、やりたいことが分からない。」 そんな気持ちで一歩を踏み出せていない方のために、藤枝くらシェアにある【資格取得ランサー制度】に参加した方の声をご紹介! 今回はインタビューを受けてくれたS.Kさんに勉強法を伺います! 資格取得ランサーって? 資格取得ランサー制度とは、市民ランサーの資格取得を運営がサポートする制度です。 学習形式は講師による講義ではなく、オンライン上で参加者同士が声を掛け合いながら、各自で学習していくスタイルです。 各自の学習ペースで進められるので、子育てや介護、お仕事をしながらでも無理なく資格取得が目指せます! 困った時、分からない時、アドバイスが欲しい時…そんな時はオンラインのコミュニティ部屋で質問すれば、先輩資格取得ランサーや資格保有者である運営が回答します。参加者同士で情報交換することも可能ですので、同じ目標を持った仲間と共に学習を進めることができます。 また、オンライン上のコミュニケーションツールを使って、ご自身で立てた学習スケジュールの進捗具合を運営がサポートします。 詳しくはコチラのページへ▼資格取得ランサー制度のご案内 インタビューに答えてくれた参加者を紹介! S.Kさん(主婦・パート) 休日は習い事のテニスをしたり、家族と家でゆっくり過ごすことが多いS.Kさん。出かけることができた頃は、家族でドライブをしながら、富士方面、浜松方面に出かけていたそう。 市民ランサー歴は3年以上で藤枝くらシェアでのお仕事経験も豊富なベテラン市民ランサーさんです。資格取得ランサー制度に参加することで、コミュニティの輪も広がったようです。 それでは、S.Kさんがどのように資格取得を目指すことができたのか勉強法を聞いていきましょう! *S.Kさんのインタビューをもっと聞きたい方はコチラ* ▶参加した経緯と感想編 ▶オンラインミーティング編 無理はしない!時には受験時期を見直すことも大切。 どのような方法で勉強しましたか? 学習方法は… ・参考書のすべての項目と、内容の重要そうな部分を自分のノートに書き出す 💡大事そうなところ、書いてないものは調べて記入しました。 ・ドットインストール、プロゲートの受講 💡2回通りずつやりました。 ・実技の過去問を10回くらいやる 💡完璧にできるようにする! 個人的な意見ですが、ウェブデザイン技能検定公式HPの練習問題は時間があればやるくらいでも良いかな~と感じました。 ・学科過去問毎日1〜5回分くらいやる 💡過去問を全て解いて意味がわかるようにしました 分からないものは調べてノートに書く。そうするとウェブデザインについて断片的にしか分かっていなかったものがつながってきます。調べたものの派生で、大事そうなものもノートに書いていました。 このような感じです。 分からないことは調べて、整理しながら覚えていく感じですね!そして反復練習を徹底した勉強法ですね! 学習する中で大変だったことはありますか? 勉強が苦手で、勉強ってどうやればいいんだろう…というところからのスタートだったので大変でした。 S.Kさんはお子さんがいるようですが、子育てしながらの勉強は大変ではなかったですか? 子どもは小学校5年生と中学校1年生なので、子どもに付きっ切りにならなくてよい年齢です。でも最低限のことはしなくてはいけないし、勉強中に子どもが帰ってきたりして、思うように進められないとイライラしてしまうこともありました。 でも、中学生の子どもが初めての定期テストがあった時は「お母さんも勉強がんばるから、一緒にがんばろう」と、子どもと一緒に頑張れたのが、嬉しかったし少し誇らしかったです。 お子さんと一緒に勉強とは、お互い励みになってとても良いですね! S.Kさんが思う子育てをしながら学習するコツはありますか? 私は1人で集中して勉強したいタイプなので、子どもが不在の時間や子どもが勉強中・ゲーム中など、私が関わらなくてよい時間に勉強することで負担を感じずにできたと思います。 ただ、やはりそれも子どもの年齢によるかな?と思います。実は子どもが小さい頃に別の検定にチャレンジしたことがあります。その頃は子どもが寝た後に深夜まで勉強しましたが、睡眠不足とプレッシャーで体調を崩してしまいそうでした。子どもが小さかったり世話がかかる頃は、無理に検定を受けないこともコツかもしれません。 S.Kさんはお仕事もしながらの学習だったようですが、そちらの面ではどうでしたか? 私は藤枝くらシェアの案件も時々受注しています。試験勉強中にちょうど大きな案件を受注して、勉強と仕事を両立することができませんでした。でもコロナの影響で直近の試験を見送ることにより、受注案件が終わって落ち着いてから次のタイミングでの試験に向けて勉強をすることができました。 勉強と仕事の両立のコツは、なかなか難しいとは思うけど忙しくても1日のどこかで「過去問1回分をやる」「少しだけでもやる」と決めて進めることでしょうかね…。 学習を進める上で活用してよかったと思う教材はありますか? 本は運営から借りた参考書だけ使いました。 他にはウェブサイトを利用していました。 私がよく活用していたサイトは以下です。 ・プロゲート(https://prog-8.com/) 💡順を追って説明してくれるので「これを入力するとこれがこう表示される」ということが分かります。 初級だけでも何回か繰り返しやると覚えていくと思いますよ! ・ドットインストール(https://dotinstall.com/) 💡プロゲートと似ています。でも無料でできる範囲が少ないです。 ・さるわか(https://saruwakakun.com/) 💡HTML要素や色んなことを調べるのに使いましたが、とても分かりやすかったです。 他も色々なサイトを使いましたが、自分で使ってみて分かりやすいと感じたものを使っていました。 実際に自分で使って、分かりやすいと感じる教材を使うことが大切ですね! S.Kさん、インタビューありがとうございました。 ****** いかがでしたでしょうか。 藤枝くらシェアでは、皆さんのスキルアップを応援しています ! 資格取得以外にも、クラウドソーシングのお仕事を実際に体験できる【お試し受注(旧0円発注)制度】など、経験値を増やしていただける機会を提供していますので、ご興味のある方は下記より藤枝くらシェアHPをご確認ください。 藤枝くらシェアHP:新しい働き方きっと見つかる 藤枝くらシェア 藤枝くらシェアって?? 藤枝くらシェアは、静岡県藤枝市を中心に地域密着型のクラウドソーシング事業を運営しています。 クラウドソーシングとは、インターネットを利用して、仕事を依頼したい人が仕事を受けたい人に業務を発注する仕組みです。藤枝くらシェアでは全国から依頼主である発注者を募集し、働き手となる受注者とをマッチングさせています。 また、さまざまなお仕事とのマッチングを叶えるために、働き手となる市民ランサーのスキルアップの機会を提供しています。 関連記事 他の参加者のインタビューもご紹介しています♪ ・【ウェブデザイン技能検定3級合格】未経験で資格取得ランサー制度に参加して資格を取得した岸さんにインタビュー!~勉強法編~ ・【ウェブデザイン技能検定3級合格】未経験で資格取得ランサー制度に参加して資格を取得したS.Iさんにインタビュー!~勉強法編~ ・【ウェブデザイン技能検定3級合格】未経験で資格取得ランサー制度に参加して資格を取得した門脇さんにインタビュー!~勉強法編~ ___________________ ◆◇【まなシェアとは】◇◆◇◆◇◆◇◆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ まなシェアはあなたの知識向上をサポートするサイトです。 イベント・セミナーや資格取得といったスキルアップを応援する情報から、日々の暮らしの中で役立つ豆知識や明日誰かに話したくなるネタまで幅広い情報を提供しています。 まなシェアであなたの「知りたかった」がきっと見つかります! まなシェアは藤枝ICTコンソーシアムだけで作り上げていくのではなく、記事を作成していただく市民の働き手の皆様や、地域企業の皆様と共に作っていくWebサイトです。 気に入った記事を見つけた時は「いいね!」ボタンをクリックしてください。 また、記事への要望やコラム記事の掲載については下記へお気軽に問い合わせください。 藤枝ICTコンソーシアム事務局 メール:info-c@f-ict.biz ___________________ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Like