お試し受注に参加したK.Nさんにインタビュー!~ライティング編~ # ワークスタイル # 藤枝くらシェア # 働く # フリーランス # 藤枝 # 仕事体験 # インタビュー # スキルアップ ライフスタイル 2021.10.21 WEBを利用して仕事をするクラウドソーシング。 在宅で仕事ができて、時間を有効に使えるというメリットもあるけど、見えない相手との仕事は少し不安… そんな気持ちで一歩踏み出せていない方のために、藤枝くらシェアにある【お試し受注制度】に参加した方の声をご紹介! 今回はお試し受注制度に参加されたK.Nさんに体験した様子を伺います! 記事を読んであなたの不安を払拭して、クラウドソーシングにチャレンジしませんか?? お試し受注って?? クラウドソーシングは、受注から納品、報酬の受取りまで全てインターネットを利用して行います。打合せはもちろん、書類のやり取りまで全てがオンラインで完結できるので、周りの環境に左右されず多様な仕事が受けられることが特徴です。 総務省によると日本におけるクラウドソーシングの利用は2009年頃から本格化したといわれています。まだまだ歴史が浅いマーケティングのため、働き方のイメージがつきにくいという方も多くいます。そんな方のために藤枝くらシェアには【お試し受注】制度があります。 仕事の受け方からスケジューリング、実際の作業はもちろん報酬の受け取りの為の各種書類作成など、一連の流れを体験することができます。報酬は発生しませんが、藤枝くらシェアで実際にあった過去の案件を体験できるので、仕事の進め方や案件の対応方法を実践で学ぶことができる制度です。 詳しくはコチラのページへ▼お試し受注(旧0円発注)制度のご案内 インタビューに答えてくれた参加者を紹介! K.Nさん(フリーランス・主婦) 休日は低山トレッキングや季節の花巡りすることが好きなK.Nさん。 藤枝くらシェアのワークショップでは、欧風花インスティテュート認定講師の資格を活かしてフラワーアレンジメントの講師も担当されました。 それでは、K.Nさんがどのように体験をしたのか聞いていきましょう! お試し受注に参加してテレワークの特長でもある業務効率化を実感!! ~ K.Nさんのお試し受注の流れ ~ 11/25 お試し受注スタート! 納期に合わせたスケジュールの作成 12/11 見積書を作成して提出 12/16 ライティング作業開始 ・ライティングに関する本を読んで勉強 ・日中はライターにお話を聞いて情報収集 ・夜にライティング作業 2/1 納品・検収 ・納品書・請求書を作成して提出 どのような気持ちからお試し受注制度に参加されましたか? 私はクラウドソーシングの経験もなく、仕事の進め方や業務内容に関することが全く分からなかったので体験してみようと思いました。 実際に参加してみていかがでしたか? 始める前は、藤枝くらシェアでのお仕事経験もなく、パソコンスキルにも自信がなかったのでとても不安でした。運営とのコミュニケーションに利用するMicrosoft Teamsも初めて利用するので、戸惑いもありました。 しかし、知識がない私でも運営による丁寧な指導で使い方を覚えることができました。単純な説明ではなく、やる気を持たせてくれるような指導だったので、とても満足しています。 お試し受注全体を通しても、新しいことを学べてとても楽しく体験をすることができました。 ライティング業務を選んだ理由はなぜですか? 以前から提案書や報告書、調査書を作成することがあり、内部文書の校正経験もあったことから、もともと文章を書くことが好きでした。ライティングにも興味があったのでライティング業務を選びました。 どのようにお仕事を進めていきましたか? ライティングの題材に関する本を読んだり、実際にライターとして活動されている方とお話をしたりして、ライティングについて学びながら仕事を進めました。実際仕事を体験してみて、言葉を選ぶことや伝えるポイントを学ぶことができました。言葉の表現についても作文になりがちだったので、とても勉強になりました。 大変だったことはありますか? お試し受注開始時には、運営からの依頼で全体のスケジュールを立てます。運営への報告日や回答日に合わせて作業を行いましたが、作業が滞って実際はかなり遅延状態でした。自身の仕事や年末年始の忙しさが重なったことも理由ですが、「ゼロ円発注」ということで、期限日の遵守よりライティングの内容を少しでも充実させたいと考えました。 ライティングに関しては勉強不足を実感しました。語彙力がなく、言い換える言葉選びが難しかったです。 依頼者、読み手を説得できるようにするには、ライティングの経験を積み重ねることが必要だと思いました。 お試し受注をして得たものはありますか? 実際に仕事を体験することでクラウドソーシング業務の流れも理解することができました。契約書、見積書、請求書などに関する事務作業は、自身の経験で理解できていました。しかし紙ベースでの運用しか知らなかったので、今回の体験でMicrosoft Teams上でのやり取りや、電子印鑑などテレワークに大切なことを学ぶことができました。 コロナ収束後もテレワークは一層進むと考えます。私は、Microsoft Teams内での会議、契約書・見積書等の文書の提出、デジタル印鑑等が初体験でした。企業勤めでは、紙ベースに朱肉の印鑑押印が当たり前でしたので、業務効率化を実感しました。対面で行う業務とテレワークの業務を相互に利用し、信頼度を増すことで、テレワークの定着に繋がるのでないかと思いました。教育現場ではICTの充実は進んでいますが、高齢者が増加する時代に高齢者への理解や参加が不十分だと感じています。そこをクリアできたら仕事をしたい人は多いのではないかなと感じました。 今後の目標はありますか? 今回ライティング業務を体験して、もう少しライティングを勉強して、市民ランサーとして受注できるようになれればよいなと思いました。他にも、自分を活かせる分野での業務があれば受注はもちろん、お試し受注でもチャレンジしていきたいと思っています。 また、藤枝くらシェアを利用するときはMicrosoft Teamsを利用することが多いようで、今回経験したことを活かしていけたらいいです。 まだまだチャレンジを続けるK.Nさんからメッセージ これからお試し受注に参加する市民ランサーさん、参加を迷っている市民ランサーさんは思い切って飛び込んで大丈夫です!運営は、分からないことや困ったことがあると丁寧に教えてくれるので、安心して参加できますよ! ****** いかがでしたでしょうか。 藤枝くらシェアでは、皆さんのお仕事受注活動を応援しています! お仕事体験以外にも、皆さんがスキルアップできるような機会を提供していますので、ご興味のある方は下記より藤枝くらシェアHPをご確認ください。 藤枝くらシェアHP:新しい働き方きっと見つかる 藤枝くらシェア 藤枝くらシェアって?? 藤枝くらシェアは、静岡県藤枝市を中心に地域密着型のクラウドソーシング事業を運営しています。 クラウドソーシングとは、インターネットを利用して、仕事を依頼したい人が仕事を受けたい人に業務を発注する仕組みです。藤枝くらシェアでは全国から依頼主である発注者を募集し、働き手となる受注者とをマッチングさせています。 また、さまざまなお仕事とのマッチングを叶えるために、働き手となる市民ランサーのスキルアップの機会を提供しています。 ___________________ ◆◇【まなシェアとは】◇◆◇◆◇◆◇◆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ まなシェアはあなたの知識向上をサポートするサイトです。 イベント・セミナーや資格取得といったスキルアップを応援する情報から、日々の暮らしの中で役立つ豆知識や明日誰かに話したくなるネタまで幅広い情報を提供しています。 まなシェアであなたの「知りたかった」がきっと見つかります! まなシェアは藤枝ICTコンソーシアムだけで作り上げていくのではなく、記事を作成していただく市民の働き手の皆様や、地域企業の皆様と共に作っていくWebサイトです。 気に入った記事を見つけた時は「いいね!」ボタンをクリックしてください。 また、記事への要望やコラム記事の掲載については下記へお気軽に問い合わせください。 藤枝ICTコンソーシアム事務局 メール:info-c@f-ict.biz ___________________ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Like