|2021年度資格情報掲載|フリーランス注目のWEBライティング技能検定って!?

1

最近話題の「フリーランス」に興味があるけど、どのようにスタートすればよいのか分からないという方も多いのでは?

フリーランスの職種として主にあげられるものは

  • ITエンジニア系
  • クリエイティブ系
  • ライター系

に分かれます。

ITエンジニア系はプログラマーやコーダーといった高度なスキルが必要な職種です。クリエイティブ系はWEBデザイナーやイラストレーター・カメラマンといった職種で、スキルに加えセンスも重要な要素になります。

そこでフリーランス初心者の方でも始めやすい職種が【ライター系】です。

ライター系の仕事は主にWEBサイトやECサイトなどの文章を執筆する仕事です。執筆を行うためには「ライティング」スキルが必要になります。

ライティングスキルといってもどうやって学べばいいの?という方にオススメしたいのが、一般社団法人 日本クラウドソーシング検定協会が行っている【WEBライティング技能検定】です!
この検定は講座と連動した検定なので、まずはWEBライティング技能検定講座でライティングについて学びスキルアップ!その後、資格取得をすることでライティングスキルの証明ができるようになります。合格すると、WEBライティング実務士として認定カード・WEBライティング実務士IDが発行されるので、今後の仕事の幅が広がることが期待できます!

ライティング初心者はもちろん、自己流でライティングを行っているからスキルを高めたい!という方にもオススメですよ♪

 

WEBライティング技能検定とは

WEBライティング技能検定は、一般社団法人 日本クラウドソーシング検定協会が実施する民間資格の検定です。クラウドソーシングで働くために必要なライティングスキルはもちろん、ビジネスマナーや基礎知識まで身につけることができます。
試験を受けるには「WEBライティング技能検定講座」の教材を購入し、学習した上での受験になります。よって学びと資格取得が連携された検定と言えます。

 

試験内容

試験時間は90分です。

試験の内容は、選択式の択一問題(50問)と記述式のライティング問題(4問)の2種が出題されます。
選択式の択一問題は教材の問題集を中心に出題され、記述式のライティング問題は提示されるテーマとキーワードからライティングを行います。

日本クラウドソーシング検定協会HPには解答速報や問題例が記載されているので、確認することで出題される問題のイメージを沸かせることができます。

日本クラウドソーシング検定協会HP|解答速報および問題例|

 

合格基準

合格基準は非公開です。

点数配分は選択式の択一問題が50点(50問 各1点)、記述式のライティング問題が200点(4問 各50点)、計250点満点です。ライティング問題は減点方式を採用していて、最大点から採点基準に則り減点し、点数を算出していきます。採点基準はHPから確認できます。

日本クラウドソーシング検定協会HP|採点基準|

 

難易度はどのくらい?

合格率は46.5%です。
※過去の試験受講者数より算出

選択式の択一問題:ほとんどの方が9割を超える高得点を得られています。
記述式のライティング問題:点数の二極化がよく見受けられ、学習時に要点を押さえられるかがポイントになります。

選択式の択一問題は問題集から出題されるので、問題集を確実に行うことで合格へと近づきます。
記述式のライティング問題は過去の問題の解答速報および問題例や本試験の総評がHPに記載されているので、これらを活用して学ぶことで合格へと近づくことができます。

日本クラウドソーシング検定協会HP|解答速報および問題例|

日本クラウドソーシング検定協会HP|本試験の総評|

 

WEBライティング技能検定の合格者特典があります

WEBライティング技能検定に合格すると、クラウドソーシングでの活動を後押ししてくれる「WEBライティング実務士 合格者特典」を受けることができます。
詳しくはHPで確認ができます。

日本クラウドソーシング検定協会HP|合格者特典|

 

受験料

6,000円(税込み)

 

申込日・試験日

試験は毎月実施されています。
2021年の試験日は以下の通りです。

・2021年9月25日(土)13:00~14:30
・2021年10月20日(水)13:00~14:30
・2021年11月20日(土)13:00~14:30
・2021年12月18日(土)13:00~14:30

申込みは、試験実施日の3営業日前までに指定口座に振込むことで完了します。

 

試験会場

試験はWEB上で行うため、自宅での受験が可能です。安定したネット環境とPCがあればどこでも受験をすることができます。

 

問合せ先

一般社団法人 日本クラウドソーシング検定協会

電話:03-5939-7183
HP:https://crowd-kentei.or.jp/

 

 

___________________
◆◇【まなシェアとは】◇◆◇◆◇◆◇◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まなシェアはあなたの知識向上をサポートするサイトです。
イベント・セミナーや資格取得といったスキルアップを応援する情報から、日々の暮らしの中で役立つ豆知識や明日誰かに話したくなるネタまで幅広い情報を提供しています。
まなシェアであなたの「知りたかった」がきっと見つかります!

まなシェアは藤枝ICTコンソーシアムだけで作り上げていくのではなく、記事を作成していただく市民の働き手の皆様や、地域企業の皆様と共に作っていくWebサイトです。
気に入った記事を見つけた時は「いいね!」ボタンをクリックしてください。
また、記事への要望やコラム記事の掲載については下記へお気軽に問い合わせください。

藤枝ICTコンソーシアム事務局
メール:info-c@f-ict.biz
___________________
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄