あなたの身を守ってくれる契約書類~取引内容の確認・発注の判断資料になる【見積書】 2021.03.12 見積書とは 見積書は、仕事の依頼を受けた際に仕事を受ける側が発注者に対して提出するものです。 受注する取引内容(金額・数量・期間など)を発注者に確認するために提示する書面で、発注者は受領した見積書の内容を見て、正式に発注するかどうかを検討し判断します。 見積書を発行することで、双方の認識の合致確認ができ、円滑に取引が進みます。 ただし見積書は試算であり、見積書をもって契約が成立とはならないため注意が必要です。 見積書の目的・役割 取引内容を透明化し、発注するかどうかの判断材料となる 見積書には、数量・金額・納期・支払い条件など取引内容を細かく記載します。日付や金額を明確にし双方が確認することで、お互いが納得した上で取引を成立させることができます。 受注者は見積書を発行することで、あらかじめ取引内容を確認することができます。 発注者は複数の見積書を比較し、よりよい発注先を選定するため、見積書は仕事を受ける側にとっても大切な書類になります。 取引の記録になり、トラブル防止につながる 見積記録になることはもちろん、例えば取引内容を書面ではなく口約束など記録に残らない形で契約を交わした場合、納品の際に「依頼していたものと違う」「納品期日が違う」といった認識のズレが生じる恐れがあります。それらを防ぐためにも見積書を発行し、記録として残すことでトラブル防止につながります。 見積書に記載する主な内容 発注企業名 発行元 発行年月日 支払い条件 納品期日 有効期限 取引内容 見積金額 見積書の保管 見積書は取引があったことを証明する書類になるので、青色申告・白色申告に関わらず、原則として確定申告期限より一定期間の保管が必要です。 保管方法は紙媒体でも電子データでもどちらでも問題ありません。電子データで保存する場合は、電子帳簿等保存制度適用の承認を受ける必要がありますので、希望の際は税務署に相談することをおすすめします。 関連記事 見積書のフォーマットを知りたい方>>>市民ランサーのための見積書・納品書・請求書の用語を徹底解説!! 契約書はどんな書類か知りたい方>>>契約成立の確認資料になる契約書 納品書はどんな書類か知りたい方>>>納品物が取引内容と相違がないことを証明する納品書 請求書はどんな書類か知りたい方>>>成果物の対価を求めるために提出する請求書 業務完了報告書はどんな書類か知りたい方>>>業務が完了した旨を書面で伝える業務完了報告書 Like