【今月の記念日】12月13日 正月事始め # ライフスタイル # 今月の記念日 # 正月事始め ライフスタイル 2020.12.18 正月事始め 12月13日は「正月事始め」と呼ばれる日で、お正月に向けて準備をする日です。 婚礼以外はすべて【吉】とされる「鬼宿日(きしゅくにち)」にあたるので、年神様を迎える準備をするのにふさわしい日とされて選ばれたようです。 年神様 毎年お正月には、各家に年神様がやってきます。お正月飾りは、元来この年神様をお迎えするためのものです。 門松は年神様に来訪してもらうための依代であり、鏡餅は年神様へのお供物であります。 年神様と呼ばれる神様は古事記などに残る日本神話、神道の神様になります。 その準備をする日が「正月事始め」です。とても古い歴史のある行事であることがわかりますね。 煤払い 昔は薪を燃やしてお米を炊いたり、囲炉裏で暖をとったりしていたからでしょう。12月13日に行うことの一つに「煤払い」があります。 天井や壁についた一年間の煤を払って清めます。自宅の中で薪を燃やす家庭はあまり無いでしょうから、今は一般家庭で煤払いを行うことはないでしょうね。 松迎え 門松に使う松やお正月の料理を作るときに使う薪などを山へ取りに行きます。 薪を使う家庭もあまり無いでしょうから、こちらを習慣としている家庭も今はあまりないでしょう。 日本人として 「正月事始め」を深く理解すると、長い歴史のある行事であり、とても日本らしい、日本ならではの行事ということが分かります。 今や「煤払い」も「松迎え」も行う必要のないことですが、12月13日が「正月事始めの日」であることを意識して、この日から大掃除を始めたり、御正月飾りをお店に探しに行くのもいいですね。 ●================================● 【まなシェアとは】 まなシェアはあなたの知識向上をサポートするサイトです。 イベント・セミナーや資格取得といったスキルアップを応援する情報から、日々の暮らしの中で役立つ豆知識や明日誰かに話したくなるネタまで幅広い情報を提供しています。 まなシェアであなたの「知りたかった」がきっと見つかります! まなシェアは藤枝ICTコンソーシアムだけで作り上げていくのではなく、記事を作成していただく市民の働き手の皆様や、地域企業の皆様と共に作っていくWebサイトです。 気に入った記事を見つけた時は「いいね!」ボタンをクリックしてください。 また、記事への要望やコラム記事の掲載については下記へお気軽に問い合わせください。 藤枝ICTコンソーシアム事務局 メール:info-c@f-ict.biz ●================================● Like