【今月の記念日】9月24日~9月30日 結核予防週間 # ライフスタイル # 今月の記念日 # コラム # 結核 # 結核予防週間 ライフスタイル 2020.09.18 9月24日~30日は結核予防週間です。 戦後1949年から厚生省(現在の厚生労働省)と結核予防会が、結核予防に関する普及啓発などを実施しています。 結核とは 結核と聞くと昔の病気というイメージがある人も多いのではないでしょうか? 実はそんなことはありません。現在でも世界の総人口30分の1にあたる1.7億人が結核に感染していると言われ、毎年300万人の方が結核で亡くなっています。 特に日本では毎年約18,000人が感染しており、他先進国と比べて高い数値となっています。 日本は高齢化が進んでいるため、免疫力が低い高齢者の方が多く感染していることも要因の一つです。 またお笑い芸人のハリセンボンの箕輪はるかさんや、ハーフタレントのJOYさんも感染したことがあるため、若い人も侮れません。 決して古い病気ではないため、私たちは結核について知識・関心を持ち、予防をすることが大切です。 どんな病気? 結核には肺結核、腸結核、腎結核などがありますが、日本ではその中でも肺結核の患者が約8割を占めています。 肺結核とは菌が肺の中で増殖し、咳や痰、発熱といった症状が表れ、重症化すると呼吸困難に陥る可能性もある病気です。 結核の感染原因は、他人の咳やくしゃみによる飛沫に潜む細菌を吸い込み、それが肺の奥まで入ってしまうことです。 大半の菌は死滅しますが、体調が悪かったり乳児や高齢者のように免疫力が弱い場合、発症してしまう恐れがあります。 多くの人は感染してもすぐに発症するわけではありません。 免疫力で菌が休眠期間に入るため増殖が抑えられるためです。 発症するまでの期間は、約半数が1年以内といわれています。 また戦前結核が流行していた頃に感染した方が何十年後に、高齢者となったときに老化で発病するケースも多いです。 初期症状は風邪に似ていますが、症状が進行すると喀血や呼吸を正常に行うことができなくなり、死に至ることもあります。咳が2週間以上続く場合は病院で診てもらいましょう! 結核を予防しよう 最近はコロナウイルスの流行で、感染病の対策は日常的に行われるようになりました。 マスクはコロナウイルスや結核予防の大切な手段です。 オリジナルマスクを作って、楽しみながら予防をしませんか? マスクカバーの作り方はこちらhttps://fujieda.manashare.net/column/3621 8月の記念日紹介記事はこちらhttps://fujieda.manashare.net/column/5737 ●=============================================================● 【まなシェアとは】 まなシェアはあなたの知識向上をサポートするサイトです。 イベント・セミナーや資格取得といったスキルアップを応援する情報から 日々の暮らしの中で役立つ豆知識や明日誰かに話したくなるネタまで幅広い情報を提供しています。 まなシェアであなたの「知りたかった」がきっと見つかります! まなシェアは藤枝ICTコンソーシアムだけで作り上げていくのではなく 記事を作成していただく市民の働き手の皆様や、地域企業の皆様と共に作っていくWebサイトです。 気に入った記事を見つけた時は「いいね!」ボタンをクリックしてください。 また、記事への要望やコラム記事の掲載については下記へお気軽に問い合わせください。 藤枝ICTコンソーシアム事務局 メール:info-c@f-ict.biz ●=============================================================● Like