【1人10万円】特別定額給付金を申請してみた。◆休業協力金情報も掲載◆ # ライフスタイル # 特別定額給付金 # 体験記 # 藤枝 # コロナ # 休業協力金 ライフスタイル 2020.05.26 新型コロナウイルス感染症の影響に対する経済対策の一つとして、 政府が国民に一律10万円を支給する「特別定額給付金」の申請が始まりました。 給付対象者は基準日(令和2年4月27日)の時点で、住民基本台帳に記載されている方になります。 受け取る人は各世帯の世帯主で、収入などによる条件はありません。 申請方法は送られてくる書類に記入し郵送する「郵送申請」と、 スマホやPCを使用して行う「オンライン申請」とあります。オンライン申請を行う場合はマイナンバーカードが必要となります。 ※オンライン申請は中止している自治体もあります。 \我が家にも定額給付金申請書が届きました/ 同封されていたものは 定額給付金 申請書送付のご案内 定額給付金 申請書記入例 定額給付金 申請書 返信用封筒 以上の4枚です。 今回は郵送で申請してみようと思います! 申請に必要なもの 申請書 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等のコピー) 振込先口座の確認書類(通帳、キャッシュカードのコピー等) 申請方法 申請方法は以下の手順です。 ①申請書に世帯主名、電話番号、振込先口座等の必要事項を記入 ②本人確認書類(運転免許証や県庫保険証のコピー)を貼り付け ③振込先口座の確認書類(通帳、キャッシュカードのコピー等)を貼り付け ④必要書類を張り付けた申請書を返信用封筒に入れて返送 \早速、記入してみます!/ 5分ほどで記入が終わりました! あとは裏面に必要書類を添付して郵送するだけ! 藤枝市の申請期限は令和2年8月18日(火)です。 気をつけたいポイント 実際に申請をしてみて感じたことがありました。 申請書には「給付金の受給を希望されない方はチェック欄(□)に×印を御記入ください。」という項目で ×印が記入できる欄がありますが これがちょっと不安… 氏名、続柄、生年月日の隣にあるので、項目に間違いがないかチェックする欄かと思いきや これは給付を辞退する人がチェックする欄なのです。 ※自治体によって申請書の体裁が違います。 間違えてチェックをつけてしまうと、給付されなくなってしまうので注意が必要です。 細かい文字が並んでいるとつい見逃しがちですが、 何を記入するものか、何の為に記入するものかをしっかり確認して記入しましょう。 案内文にはどの程度で振り込まれるのか、給付通知があるのかなどの記載がなかったので いつ振り込まれるかは分かりませんが、給付が待ち遠しいです♪ ※同封物、申請書フォーマット、必要書類等は各自治体によって異なります。 静岡県内の休業協力金について 新型コロナウイルス感染症の感染拡大により緊急事態宣言が全都道府県に発令されました。 これに伴い静岡県でも外出自粛や休業・営業時間の短縮が要請され 休業対象施設において要請に協力した施設に協力金が支給されます。 静岡県 新型コロナウイルス感染拡大防止協力金 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、県の要請に応じて 施設の使用停止(休業要請)に協力する事業者に対して協力金を支給。 対象者 静岡県が休業の要請をした施設を運営する中小企業及び個人事業主が対象 協力金 ・支給金額:1事業者当たり20万円 ・申請受付期間:令和2年5月7日~5月29日(予定) ・協力金の支給:6月以降(予定) 詳しくはこちら 伊豆市 営業自粛要請協力金 先に緊急事態宣言が発令された地域などから伊豆市内への来訪が続き 市では「市民の生命を守ること」を最優先として 市内の宿泊業者・飲食業者に営業の自粛を要請しており 営業の自粛に協力する事業者に対して協力金を支給。 対象者 伊豆市内に店舗・施設がある宿泊業者・飲食業者 (営業自粛期間:令和2年4月13日~5月6日) 営業自粛要請協力金 ・1次支給:宿泊業者40万円、飲食業者20万円 ・2次支給:宿泊業者/上限300万円、飲食業者/上限50万円 ・申請受付期間:令和2年4月16日~5月29日 詳しくはこちら 伊東市 新型コロナウイルス感染症対策協力金 伊東市では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための緊急事態措置等に伴い 市の休業要請に応じた事業者に対して協力金を支給。 対象者 市からの要請に協力して休業を行った事業者(条件付) 新型コロナウイルス感染症対策協力金 ・支給額:1店舗あたり20万円(1回限り) 詳しくはこちら ●=============================================================● 【まなシェアとは】 まなシェアはあなたの知識向上をサポートするサイトです。 イベント・セミナーや資格取得といったスキルアップを応援する情報から 日々の暮らしの中で役立つ豆知識や明日誰かに話したくなるネタまで幅広い情報を提供しています。 まなシェアであなたの「知りたかった」がきっと見つかります! まなシェアは藤枝ICTコンソーシアムだけで作り上げていくのではなく 記事を作成していただく市民の働き手の皆様や、地域企業の皆様と共に作っていくWebサイトです。 気に入った記事を見つけた時は「いいね!」ボタンをクリックしたり 記事への要望やコラム記事の掲載については下記へお気軽に問い合わせください。 藤枝ICTコンソーシアム事務局 メール:info-c@f-ict.biz ●============================================================● Like