人生設計に役立つファイナンシャルプランナーの資格は主婦の強い味方!資格の特徴や勉強方法を伝授 # 資格情報 # スキル # ファイナンシャルプランナー 資格情報 2020.06.02 家計管理に悩む主婦必見! 再就職にも役立つファイナンシャルプランナーの講座について 配偶者の給与が少ないので家計を見直したいが、どうしたらいいのかわからない 国税庁による平成30年分の「民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の1人当たりの平均給与は約440万円でした。 日本人サラリーマンの給与はどん底だった平成21年(約405万円)以降、徐々に回復していますが、依然として家計は厳しいままです。 このため家計を預かる多くの主婦は、「どうやったら効率良く貯蓄できるか」、「節約するにはどうしたらよいのか」という大きな悩みを抱えています。 さらに子育て世代の主婦は「子供の教育費や保険、住宅ローンなどをどうするのか」も切実な問題です。 再就職に向けて何か資格を取りたいが、どんな資格を取ればいいのかわからない 専業主婦の場合、少しでも家計を助けるため再就職しようと思っても、出産や子育てでブランクが長いとなかなか踏み出せないものです。そのため、何か資格を取得して再就職を有利にしたいところですが、どんな資格を取ってよいのかわからなくなります。 代表的な資格としては簿記や医療事務、中小企業診断士などがありますが、難易度によっては独学は難しいのが現状です。 お金に関する知識を増やして家計に活かしたい、または再就職に役立つ資格を取りたい主婦におすすめなのが、資格対策ドットコム の「ファイナンシャルプランナー講座」です。 この記事ではファイナンシャルプランナーの資格と、資格取得の勉強方法について紹介します。 ファイナンシャルプランナーは実益性の高い資格!資格取得のために勉強するだけでも大きなメリット ファイナンシャルプランナー(FP)は、相談者のライフプランを実現するためマネープランを立案したりアドバイスをしたりする仕事です。 ファイナンシャルプランナーとして認定されるためには、国家資格であるファイナンシャルプランニング技能士(1~3級)に合格しなければなりません。家計管理に関する知識を身に付けたいのであればFP3級、キャリアアップを目指すならFP2級を目指しておきたいところです。 また、FPの資格は1度合格すれば資格更新をする必要はありません。 そのほか、民間資格であるAFP、CFPなどもあります。 主婦がファイナンシャルプランナーの資格を取得するために勉強することは、再就職に有利になる以外にもさまざまなメリットがあります。 FPの資格取得の勉強では、まず金融や税金、保険、投資、相続についての基本的な知識を学ぶので、毎月どれくらい貯蓄したらよいのか、どのように資産を増やしていけばよいのか、家族の将来のライフプランに合わせて資金計画ができるようになります。 そのほか確定申告や保険の見直し、住宅ローンの計画まで、お金に関する知識を実生活でフルに活かせることも大きな魅力です。 活躍の場は無限大!ファイナンシャルプランニング技能士とは ファイナンシャルプランニング技能士が担当する仕事内容はさまざまです。金融業や不動産業など企業に所属する企業系FPは、組織の中で資格を活かして活躍しています。 例えば、不動産会社で働くFP技能士はFP講座で学ぶ不動産運用設計や金融の知識を活かし、住宅購入を検討している顧客に住宅ローンの資金計画の提案などをしています。そのほか、銀行や保険会社でも金融や税金、保険などの知識を実務で生かせるFPの資格は大活躍です。 一方、ファイナンシャルプランニング技能士の中には独立開業する、いわゆる独立系FPとして活躍する人もいます。独立後の仕事は、主に顧客からライフプランの相談を受けたり、講演会を行ったり、執筆活動をしたりと実にさまざまです。なかにはテレビ出演を果たして有名になったFPもいます。 ただし独立系FPとして独立開業するためには、FP1級、または国際資格でもあるCFPの資格取得者が望ましいと言われています。FP1級の受検資格は実務経験が必要なので、まずはFP3級、または2級の取得を目指しましょう。 ファイナンシャルプランナーになろう!FP試験の内容や合格するまでの勉強時間について ファイナンシャルプランニングの資格取得のために必要な学歴や年齢制限はありません。誰でも資格取得に挑戦できるのがFP資格の大きな魅力です。 一般的にFP3級の勉強時間は80~150時間、FP2級は200時間以上は必要だといわれています。 どちらの試験もお金に関する基礎的な知識を問われる「学科試験」と知識を応用する力が問われる「実技試験」に分かれており、6割以上の得点で合格できます。(マークシート方式) 主婦の場合、大きな問題はFP試験合格のための勉強時間をどう捻出するかです。 特に子供がまだ乳幼児の場合、子育てが忙しく勉強のために使える時間はほとんどありません。 ここで重要なのが、FP試験の合格基準は相対評価ではなく、あくまで自分の知識が問われる絶対評価であるということです。つまり勉強時間があまり取れなくてもコツコツと勉強を積み重ねることで、いつかは必ず合格にたどり着きます。もちろん勉強で身に付けた知識が再就職後の仕事に役立つことは言うまでもありません。 子供が寝ている時間などを活用し、合格を目指しましょう。 ファイナンシャルプランニング技能士の資格取得におすすめの勉強法はどっち? 独学と通信教育を徹底比較 ファイナンシャルプランニングの資格を取得するための勉強方法としては、まず、市販の参考書や問題集を購入して独学することがあげられます。 独学のメリットは何と言っても、好きな時間に勉強できることや、通学や通信教育に比べて費用が抑えられることでしょう。 ただし市販の参考書だけだとほとんどの人が苦手とする金融資産運用の分野などで理解力が追いつかない場合があるかもしれません。 比較的難易度が低いFP3級ならまだしも、難易度が格段に上がるFP2級の場合はかなり困難になってきます。 そこで、忙しい主婦におすすめなのが資格対策ドットコム などの通信講座を利用した勉強方法です。 通信教育のなかでもインターネットを通じて行われるeラーニングは、パソコンやスマホで講義動画を閲覧できるので、独学と同じく自分のペースで勉強できます。市販の参考書をただ読むだけの学習方法とは違い、熟練の講師が解説する講義動画は、学校で講義を受けているようなライブ感があります。 使用するテキストもわかりやすさを追求して作り込んであり、それでもわからない点があればメールで質問できることも通信教育のメリットとなっています。 金融系の資格に強いことで有名な資格対策ドットコム のファイナンシャルプランナー資格対策講座とは! 資格対策ドットコム は主に金融・証券分野の法人を対象に教育・研修事業やeラーニング事業を展開するアーティス(株)の個人向けサービスです。 テキストでの学習とチェックテストを繰り返して理解度を深めるDPSメソッド(Dual Process Study Method)をもとに開発したeラーニングサービスやオリジナルテキストはとてもわかりやすいと受講者から好評を博しています。 また、大手資格予備校の講座費用が約10万円なのに対し、資格対策ドットコム 「FP資格対策講座」は大変リーズナブルな価格であることも人気の秘密です。 資格対策ドットコム の「FP資格対策講座」では、講義動画やWEB版学習テキスト(冊子版付き)、理解度チェックテストなどを用いて効率的に学習を進められます。 これらは全てパソコンやスマホ、タブレットで視聴、または閲覧可能なので、時間や場所を選ばずに学習できることが特徴です。 さらにAFP認定研修では、提案書やキャッシュフロー表をWordやExcelで作成し、ファイナンシャルプランナーとしての実践的な能力を養います。 家事や子育てで多忙な主婦でもスマホやタブレットで効率良く勉強できる、おすすめの勉強方法です。 自分に合った講座を選ぼう!ファイナンシャルプランナー資格対策講座の種類と料金について FP資格対策講座では2020年3月現在、さまざまな講座を開設しています。 ●3級FP技能士 講座 金融や保険などFPとしての基礎的な知識を勉強できる講座 受講料:9,900円(税込・送料込) 講義動画・冊子テキスト付き ●2級FP技能士 講座 FP3級と学科試験の範囲は同じだが、より深い知識が問われる 受講料:18,150円(税込) 講義動画・冊子テキスト付き 受験資格:AFP認定研修の受講修了者・3級FP技能検定合格者またはFP実務経験2年以上かのいずれかを満たすこと ●2級FP技能士・AFP認定研修(基本課程) 講座 2級FP技能士講座を受験する際に必要となる 受講料:23,650円(税込・送料込) 講義動画付き ●AFP認定研修(技能士課程) 講座 具体例を用いてより実践的な学習を行う 受講料:11,550円(税込・送料込) 冊子テキスト付き 受験資格:FP1級またはFP2級に合格していること●FP資格継続教育 講座 CFP・AFPの資格更新時に必要な単位を取得できる講座 受講料:単位による ※継続教育単位がパックになったお得なFP資格継続教育パック もあります。 ファイナンシャルプランニングの勉強は実務経験がなくても大丈夫?おすすめしたい講座と試験対策について ファイナンシャルプランニングを初めて勉強する人や実務経験がない人は、まず「3級FP技能士 講座」を受講することをおすすめします。 FP3級は独学でも1カ月程度勉強すれば合格できると言われていますが、それは金融業で働いているなど、ある程度実務経験がある場合か勉強できる時間が十分確保できる場合です。 子育てや家事で忙しく、勉強時間がなかなか取れない主婦であれば、焦らずにじっくりと学習すべきです。 初学者でもある程度実務経験がある、あるいは子育てが一段落して時間にゆとりがあり、かつキャリアアップを目指しているのであれば「2級FP技能士・AFP認定研修(基本課程) 講座」を受講してFP2級に挑戦してもいいかもしれません。 ただしFP2級はFP3級とは比較にならないほど暗記すべき内容が膨大なので、その分、勉強時間もかかります。 少しでも不安があるなら、FP3級を受講して満点をとれるぐらい理解度を深めましょう。 その後のFP2級の学習が非常にスムーズになります。 試験対策としては、FP2級も3級も、まずは講義動画を視聴する、またはテキストをざっと読み込んでから理解度チェックテストに挑戦することを繰り返しましょう。 分からない問題は放置せず、とことん調べると成績が確実にアップするのでおすすめです。 ファイナンシャルプランナーへの道は挑戦あるのみ!まずはFP3級から勉強しよう 国家資格でもあるFP技能士の勉強は再就職や将来のキャリアアップにつながるだけでなく、 今後の生活設計を立てる際も非常に役立ちます。 金融や保険、投資など、お金に関する知識は例え主婦であっても決して無駄にはなりません。 実務経験がなければ、まずは3級FP技能士講座に挑戦し、時間があまり取れなくても工夫して勉強してみましょう。 FPの勉強で得られた知識はきっと、かけがえのない財産になるはずです。 関連記事 詳しい資格情報はこちら>>>ファイナンシャルプランナー技能検定で安定した人生設計を 対面講座をお探しの方はこちら>>>【10月31日締切】3級ファイナンシャル・プランニング技能士講座 受講者募集 ●=============================================================● 【まなシェアとは】 まなシェアはあなたの知識向上をサポートするサイトです。 イベント・セミナーや資格取得といったスキルアップを応援する情報から 日々の暮らしの中で役立つ豆知識や明日誰かに話したくなるネタまで幅広い情報を提供しています。 まなシェアであなたの「知りたかった」がきっと見つかります! まなシェアは藤枝ICTコンソーシアムだけで作り上げていくのではなく 記事を作成していただく市民の働き手の皆様や、地域企業の皆様と共に作っていくWebサイトです。 気に入った記事を見つけた時は「いいね!」ボタンをクリックしてください。 また、記事への要望やコラム記事の掲載については下記へお気軽に問い合わせください。 藤枝ICTコンソーシアム事務局 メール:info-c@f-ict.biz ●=============================================================● Like