ICTで自宅学習をサポート!AI×アダプティブラーニング教材「すらら」 # ニュース # eラーニング # すらら ニュース 2020.05.28 「すらら」は小学校から高校までの学習を、自分のペースや理解度に合わせて アニメーションキャラクターと一緒に進めることができるアダプティブeラーニング教材です。 「すらら」でできること 授業で分からないところが出てくると、勉強が嫌になり学習習慣が身に付かなくなります。 しかし授業は止まることなく進むので、ますます勉強が分からなくなるという負のスパイラルに陥ります。 「すらら」ではレクチャー機能、ドリル機能、テスト機能により自分の理解度を確認しながら 自分にあったペースで進めることができ、分からないところや苦手なところは立ち止まり 何度も繰り返すことで、しっかり理解をしてから次の単元に進むことができます。 また、学年にとらわれない無学年方式を採用しているので分からない内容は何年でも遡ってふり返り学習をすることができます。 逆に理解が進んでいる科目は先取り学習ができます。 「すらら」は一人で学習を進めることができる特長を生かして 学校や学習塾以外にも、放課後デイサービスにおいても活用が広がっています。 テストの受検も可能 テストには「小テスト」、「定期テスト」、「学力診断テスト」の3種類があります。 オンライン上で受検するので、受検後は自動採点されすぐに結果を確認することができます。 テストの結果「苦手」と判定された場合は、ワンクリックで苦手箇所の復習ができるので 次のステップに役立てることができます。 また、偏差値などの相対評価もフィードバックされます。 「小テスト」は単元ごと選択ができ、5~90分のテストを受検できます。 「定期テスト」は定期テストに向けた模擬試験のような形で受検できます。 「学力診断テスト」は、学年を選択し「すらら」が用意したテストを受検できます。 ICTを活用したオンライン授業の実現 「すらら」では学習管理画面から課題を配信したり、生徒一人一人の進捗具合を確認することができます。 リアルタイムモニター機能を使えば、生徒が自宅学習する様子を遠隔で見守ったり、 メッセージ機能を活用して生徒へメッセージを送ることもできます。 実際、新型コロナウイルスの感染拡大による全国一斉休校が決まった際は 多くの学校で教員が急いで大量の宿題プリントを印刷し、慌ただしく配布した中で 東海大学付属相模高等学校・中等部では「すらら」を活用し休校中の学習課題を伝達できました。 また、鳥取県では県内の小中高校生全員分のIDを無償提供し、 臨時休校により教員から直接学習の指示を出すことが難しい状況下でも生徒の自宅学習を可能にしました。 このように、通常の授業が行えない時でも、先生と生徒が繋がりながら学習することができます。 「すらら」を利用した生徒・保護者の声 アニメーションの先生の説明がわかりやすいと思いました。 答えるとその場ですぐに合っているか間違えているか判定が出て、 間違えたところをすぐに説明してくれます。【小5年・男子】 アニメーションキャラクターの先生が、質問を出してくれるので、 習ったことに対して自分で考えながら回答できるところが理解しやすいと思いました。【中2・男子】 今までは勉強をしなかったが、やりやすい内容から始められ、 難しいところは繰り返しできる教材だったのでとても良かった。【保護者】 不登校生徒の支援にも 鳥取県教育委員会では不登校生徒への支援として「すらら」の活用を開始しました。 自宅学習支援員が生徒の学習計画を立て、学習の進み具合を確認し 必要に応じて保護者とも連携をしながら学習面、心理面のサポートを行います。 その結果、ICTを活用した自宅学習を行うことによる出席扱いが可能になったり 高校進学を目指した生徒が進学先を決定したりするなど支援が実現しました。 会社情報 会社名:株式会社すららネット 所在地:東京都千代田区内神田1丁目13番1号 豊島屋ビル4階 TEL:03-5283-5158 FAX:03-5283-5159 公式HP:https://surala.jp/school/ 注意事項 こちらのページはプレスリリースページであり掲載内容の主催・運営元ではありません。 主催者の都合により内容の変更がなされることがあります。 詳細については主催者にお問合せ下さい。 ●=============================================================● 【まなシェアとは】 まなシェアはあなたの知識向上をサポートするサイトです。 イベント・セミナーや資格取得といったスキルアップを応援する情報から 日々の暮らしの中で役立つ豆知識や明日誰かに話したくなるネタまで幅広い情報を提供しています。 まなシェアであなたの「知りたかった」がきっと見つかります! まなシェアは藤枝ICTコンソーシアムだけで作り上げていくのではなく 記事を作成していただく市民の働き手の皆様や、地域企業の皆様と共に作っていくWebサイトです。 気に入った記事を見つけた時は「いいね!」ボタンをクリックしてください。 また、記事への要望やコラム記事の掲載については下記へお気軽に問い合わせください。 藤枝ICTコンソーシアム事務局 メール:info-c@f-ict.biz ●=============================================================● Like